第12話 光の野外美術館

アラベスク文様の手帳から・・・インデックスへ戻る

初稿公開日:2014年2月28日

寒い季節の「光の美しさ」

2月も終わりになり
そろそろ本格的な春が
待ち遠しくなる頃ですね。

ところで1,2月の
寒い季節の風景と言えば、
やはり殺風景と思いがち。

Blog-12-48
木・冬景色 (東京)  8153
木・冬景色 (東京)  8153

ところが良く晴れた日には
独特の柔らかな光が加わり、
表情豊かな風景に思いがけなく
出会えることがあるのです。

そんな訳で
寒い季節の光を生かした、
身近にある風景を作品にしました。
展示場所はこちら、
ちょうど貴方の目の前にある
「光の野外美術館」です。

Blog-12-42
池の雪・冬景色 (東京)  8159
池の雪・冬景色 (東京)  8159

それから
「トレド・後半の旅」につきましては、
次回にまたゆっくりとお話し致しますね。

では、展示は「池」から始まります。
どうぞごゆっくり...。

池の冬色

Blog-12-2
羽毛・冬景色 (東京)  7228
羽毛・冬景色 (東京)  7228

静まりかえった
池の畔で目にしたのは、
柔らかな光があたる羽毛の船...。

Blog-12-3
葉・冬景色 (東京)  7433
葉・冬景色 (東京)  7433

泥や傷がついた葉が、
仰向けになって
ゆったりと浮かんでいます。

この葉は、
空を大きく舞った後、
何処かで寄り道でも
して来たのでしょうか。

Blog-12-4
水面の反射・冬景色 (東京)  7421
水面の反射・冬景色 (東京)  7421

清水が湧く池は澄み渡り、
水鏡に映るは、天空の色。

Blog-12-5
水面の反射・冬景色 (東京)  7477
水面の反射・冬景色 (東京)  7477

池の淵に
姿を表す深緑の林。

揺れる水面に蝶が舞い、
花咲く春色に見えるのは、
澄んだ水と空気。
それに光の戯れのせい。

良く磨かれた水鏡は、
この季節からの贈り物。

昼の光は宝石の輝き

「小さな林」の斜面で、
何本かの幹に
絡まっているキヅタ。

Blog-12-6
蔦の葉・冬景色 (東京)  7186
蔦の葉・冬景色 (東京)  7186

つい先程まで
影になっていた葉が、
今はエメラルド色に輝いています。

この時期は
太陽の南中高度がまだ低く、
林の中で繰り広げる世界では、
光が影に、また影が光になる現象が
思った以上に速く感じられるはずです。

Blog-12-7
赤い実・冬景色 (東京)  7359
赤い実・冬景色 (東京)  7359

こちらは、
木漏れ日の中で輝く木の実。

ハンガーのような枝から下がる
小さな赤い宝石。
時折吹く微風に
僅かに体を皆揺らしています。

この心地良い光景に
「春の到来?」と、
ふと期待しそうです。

Blog-12-8
赤い実・冬景色 (東京)  7368
赤い実・冬景色 (東京)  7368

一方、木陰の中では...。

華やかな3つの丸い粒。
色合いはルビー、
それとも赤珊瑚。
まるで宝石をあしらった
首飾りのような美しさ...。

足もとの風景

さてここからは、
「足もと」に広がる3つの風景を
お楽しみ下さい。

展示作品は地面となりますから、
少しの間どうぞお足元に
ご注意下さいね。

Blog-12-9
落ち葉・冬景色 (東京)  7179
落ち葉・冬景色 (東京)  7179

最初は、
「足下」の風景から。

真昼の光の中で
赤茶やベージュ色、
そして白い枯れ葉が輝き、
まるで「鳥の羽根」のよう。

Blog-12-10
落ち葉・冬景色 (東京)  7518
落ち葉・冬景色 (東京)  7518

そして
こちらが楓の今の姿。
紅葉の季節には、
鮮やな色を
披露してくれましたね。

あれから知らぬ間に
葉は枝から離れ、
装いを上品な冬色へと
替えていました。

Blog-12-11
落ち葉・冬景色 (東京)  7519
落ち葉・冬景色 (東京)  7519

こちらは小さな春のお知らせ。
音も立てずに
枯れ葉を押し上げているのは、
「イヌノフグリ」の小さな葉。

この花の季節は3月頃から。

開花すると辺り一面、
絵筆でピンクや青紫の
無数の点々を入れたような
小さく可憐な花が見られます。

子供達の午後

「足もと」の世界ではもう1つ、
小さな出来事に遭いました。

午後になり
地面へカメラを向けていましたら、
お散歩に来た母と子が
声をかけてきました。

Blog-12-12
木漏れ日・冬景色 (東京)  7330
木漏れ日・冬景色 (東京)  7330

お二人は、
私が地面を楽しんで撮っているなんて
不思議に思ったのでしょうね。
「何を撮っているの?」と...。

その問いかけに微笑みながら
「葉っぱですよ!」と、答えました。

Blog-12-13
落ち葉・冬景色 (東京)  7231
落ち葉・冬景色 (東京)  7231

実は今、ご覧になっている
上の「葉っぱの集合写真」には、
飛び入りの葉を1枚加えてあります。

左側、黄緑の葉がそれで、
会話を交わした後
息子さんが近くで見つけ、
「はい!」と、
手渡してくれたのです。

その時の、
まだ小さな手が印象的でした。
「どうもありがとう...ね♪」

枯れススキ

午後の日がだいぶ傾き、
人影も少なくなりました。

Blog-12-15
里道・冬景色 (東京)  7591
里道・冬景色 (東京)  7591

曲がりくねった小道の奥には
ススキがちらほら残っています。

秋には
「風流」と感じたのに、
季節は過ぎ
しらけて見えるでしょうか。

ひょっとしてカメラの力を借りれば、
別な印象を持たれるかもしれません。
では!

Blog-12-16
ススキ・冬景色 (東京)  7252
ススキ・冬景色 (東京)  7252

どうでしょう...。

ススキは光や風によって、
姿が自由自在に変化します。
背後の穂を例えると、
華やかなライトを浴びて踊る
「ダンサー」にも見えます。

ところがこの「枯れススキ」、
暗がりで出会えば
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」と言うように、
多分『どきーん!』とするはず...。

Blog-12-17
ススキ・冬景色 (東京)  7598
ススキ・冬景色 (東京)  7598

更にもう少し近寄ってみませんか。

午後の光をたっぷり浴びた
1つ1つの種子は、
こちらに向かって飛来する
「黄金色に羽ばたく虫」。

こうしてみると今更ながら、
人が物に抱くイメージとは、
周りの状況次第で
色々と変化するものですね。

翡翠(ひすい)色の鳥

Blog-12-18
テーブル・冬景色 (東京)  7287
テーブル・冬景色 (東京)  7287

斜光によって樹木の幹が
立体的に浮かび上がる頃、
冷気が頬や靴底からもひんやりと
伝わって来るようになります。
流石に日の光が暖かく感じるのも、
まだ日が高いうちだけです。

『ではここで...』と、
テーブルを前に腰を掛け
暖かい飲み物を飲んでおりますと、
池の方から連続的な
高い鳥の鳴き声が...。

Blog-12-43
カワセミ・冬景色 (東京)  7682
カワセミ・冬景色 (東京)  7682

声の主は、
「かわせみ」でした。
季節的には一番餌が少なく、
生きるためには厳しい時期です。

また、
かわせみは人気のある鳥なので
幾つかその姿を
ご覧頂こうと思います。

Blog-12-44
カワセミ・冬景色 (東京)  7883
カワセミ・冬景色 (東京)  7883

留まる場所は、
ちょっと不安定なススキの穂や
がまの穂の上など、

水辺の植物を上手に利用して
水面下の獲物を探します。

Blog-12-45
カワセミ・冬景色 (東京)  7842
カワセミ・冬景色 (東京)  7842

こちらは
池へと張り出ている枝。
水中の生き物を探すのには
うってつけです。

このように縄張りがあって、
一巡りすると何れかの場所に
また戻ってきます。

巡回先は生活の場であり、
「監視所」として、
また獲物に狙いを定めた時の
「飛び込み台」でもあります。

Blog-12-38
水面の反射・冬景色 (東京)  7481
水面の反射・冬景色 (東京)  7481

かわせみの魅力は、
まず鮮やかな色合い。
何故このような
配色なのでしょうね。
これも不思議です。

それからお気づきでしたか。
上の「がまの穂」と、
「蕾のついた枝」の
写真を比べて下さい。
頭から背、羽根にかけての色は、
「翡翠色」にも「青」にも見えませんか。

これは、羽の構造によるもので
その時の光の状態で
異なって見えるのです。

Blog-12-46
カワセミ・冬景色 (東京)  7728
カワセミ・冬景色 (東京)  7728

一方、
この鳥には別の魅力もあります。

長く尖ったくちばしを持ち、
精悍な目つきをしていますね。
その風貌から察しがつくように
餌取りに於いて敏捷性が高く、
また空中でホバリング状態から、
そのまま水中へ「ドボン!...」

確かに
行動の一部始終を観察すると、
正にスピード感あふれる
「水辺のショウ」そのものです。
これも魅力なのでしょう。

Blog-12-40
カワセミ・冬景色 (東京)  7752
カワセミ・冬景色 (東京)  7752

あっ、今かわせみが
空色になって飛んでいきます。
今し方まで、手前の石の上に
留まっていたのですよ...。

Blog-12-23
夕焼け色・冬景色 (東京)  7405
夕焼け色・冬景色 (東京)  7405

熱中して追っていた目を
ファインダーから外すと、
何と辺り一面は
光の演出によって
一番美しい時を迎えていました。

Blog-12-50
カワセミ・冬景色 (東京)  7847
カワセミ・冬景色 (東京)  7847

再び枝先に
舞い戻って来たかわせみは、
日の光が林の向こうへ
落ちる直前まで
餌をじっと探していました。

絵画のような光景に心を奪われ、
もう少し鑑賞したいところですが、
餌探しの邪魔をせぬように
静かに歩き始めます。

青の透過光を受けて

日没後。
天空から青の透過光を受けて
幻想的な風景を描き出します。

例えば
モクレン科の「ユリノキ」...。

Blog-12-25
もくれん・冬景色 (東京)  8252
ゆりの木 (もくれん科) ・冬景色 (東京)  8252

見上げた大樹の
踊るような枝先と
乾いた果実に、
心の何処かで「昔の記憶」を
たぐり寄せていました。

『何処かで見た記憶とは、昔、
レストランの壁に掛かっていた
ランプ・シェードだったのね...』と、
その様はシンプルで装飾的。

優艶な南天の姿

寒さに急ぐ帰り道の途中で、
木立から「お待ちなさい」と、
呼び止められた気がしました。
それは道端近くの「南天」。

Blog-12-26
南天・冬景色 (東京)  7645
南天・冬景色 (東京)  7645

「青の紗」がかかった今、
赤い実や葉が
優艶な姿を見せています。

でも
この美しい貴婦人のような南天も、
ほんの限られた時間だけ。
もうすぐ夜の帳が完全に落ち
その姿も見えなくなっていきます。

本日ラストの写真 「雪と南天」

さて街に灯りが、
ともるようになると、
「光の野外美術館」は
そろそろ閉館時間となります。

ここで別の機会に撮影した
「雪と南天」の3枚を
ご覧になりながら
もう少しお話を続けますね。

Blog-12-49
南天・冬景色 (東京)  8121
南天・冬景色 (東京)  8121

今回展示した作品は、
季節の花々を登場させる事なく
「季節感を表現する」と言う、
私の1つの実験でもありました。

理由としては、
特にこの季節の
「光の美しさ」に焦点を
絞ってみようと考えたからです。

Blog-12-41
南天・冬景色 (東京)  8173
南天・冬景色 (東京)  8173

四季折々に咲く花は、
季節を感じさせ、
人々を魅了します。

しかしそれだけではなく、
他の季節では見られない
1,2月の光の美しさもまた、
この「光の野外美術館」を通して
また再発見して頂けたら
とても嬉しく思います。

すでに冒頭で述べましたが、
光は殺風景な風景を
静寂で清らか、また華麗で、
更には幻想的な色で、
見事に演出してくれました。

Blog-12-47
南天・冬景色 (東京)  8161
南天・冬景色 (東京)  8161

そして今回の試みが、
写真が好きな方々にとりましても
「何をどのように表現するのか」を
今一度考えて頂く上で、
ヒントになればと願っております。

それでは、
本日は只今をもって
当館は閉館と致します。
この度は当美術館へ
お越し頂きまして
誠にありがとうございました。
またのご来館をお待ちしております♪

初稿公開日:2014年2月28日

アラベスク文様の手帳から・・・インデックスへ戻る

投稿者: FotoMikiko

スペインに在住していたプロフェッショナル・フォトグラファー。主に風景を中心に撮影。ブログでは、メインテーマの「スペインに残るイスラームの歴史文化」に関するほか、旅や自然風景の話題をお届けしています。また「アート・フォトグラフィー」の販売を行っております。お気軽にコンタクトフォームにてお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.